※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

一人暮らしで洗濯物を毎日部屋干しするなら必見!室内乾燥機の選び方

家電

どーも、こんにちは。「ガシェまる」のまんまるです。

賃貸マンションだと、洗濯物を外に干しにくいですよね?

一人暮らしあるあるです(笑)

 

洗濯物を外に干せないとなると、部屋干しするしかありません。

しかし、部屋干しすると気になるのが「生乾きの臭い」。

あれ、どうにかならないもんかね~(^_^;

 

そんなわけで。この記事では部屋干しの生乾き臭を防ぐコツをお伝えします。

仕事とかで人に会う機会が多いなら、必見ですよ~。

 

部屋干しの洗濯物が臭う原因

部屋干しの洗濯物が臭う原因は、ズバリ「雑菌」です。

洗濯物が乾かず、湿った状態が長く続くことで、雑菌が発生します。

その雑菌からイヤーな臭いがするんです。

 

つまり、菌の発生を抑えることで、部屋干し臭を防ぐことができます。

そのことをふまえた上で、部屋干しのコツについて解説しますよ。

 

 

部屋干し臭を防ぐコツ

部屋干し臭を防ぐコツは、大きく分けて3つ。

  1. 早く乾かす
  2. 洗濯方法を工夫する
  3. 洗濯槽を掃除する

順番に、詳しく説明します。

 

コツ1、早く乾かす

洗濯後、すばやく干すのは基本です。

なおかつ、乾きやすいように工夫して干す必要があります。

具体的には、室内乾燥機(除湿機)の風が出る所の近くに、乾きにくい厚手の服などを配置することです。

 

また、洗濯物がある程度乾いてきた時に、アイロンをかけるのも効果的です。

そうすると、早く乾かすことができるので、臭いを抑えることができますよ(^_^)

 

コツ2、洗濯方法を工夫する

「こまめに洗濯する」「除菌・抗菌効果のある洗剤を使う」など、洗濯方法を工夫することで、臭いを抑えることができます。

「部屋干し用洗剤」を使うと、安心です。酸素系漂白剤が含まれてるので、しっかり除菌できますよ。

 

また、風呂の残り湯は「洗い」のみに使用し、すすぎには使わない方がいいです。

風呂の残り湯には雑菌が多く含まれてるので、洗剤で洗った後に使用すると、再び菌がくっついてしまいます。

すすぎ洗いは水道水を使いましょう。

 

コツ3、洗濯槽の掃除をする

定期的な洗濯槽の掃除も大事です。

洗濯槽の掃除は1ヶ月に1回が目安ですが、難しいなら2~3ヶ月に1回は掃除しましょう。

雑菌だけでなく、洗濯後に付着する、ワカメのようなゴミもなくなります。

 

掃除方法は、全自動洗濯機の「槽洗浄コース」や、自動おそうじ機能を使うとラクです。

 

後、縦型洗濯機をお使いの場合、普段から洗濯機のフタを開けておくといいです。

湿気がこもらないので、雑菌を繁殖を防ぐことができますよ。

 

部屋干し用、室内乾燥機(除湿機)の選び方

部屋干しの洗濯物をすばやく乾かすなら、室内乾燥機(除湿機)は必要不可欠です。

部屋干し用の除湿機をお探しなら、以下の機能に注目しましょう。

  • 衣類乾燥機能
  • 浴室乾燥機能
  • 消臭機能

部屋干しするなら、真っ先に衣類乾燥機能付きの除湿機を探します。

 

また、風呂干しをすることで、洗濯物を効率的に乾かすことができます。

風呂干しをする時に便利なのが、浴室乾燥機能です。

お風呂のカビ対策にもなるので、一石二鳥です(^_^)

 

生乾きのイヤな臭いを消したいなら、プラズマクラスターなどの消臭機能を使うといいです。

消臭機能を使えば、タバコの臭いも消せますよ。

 

除湿機の種類、除湿方法について

除湿機の種類は、以下の4種類です。

  1. コンプレッサー方式
  2. デシカント方式
  3. ハイブリッド方式
  4. ペルチェ方式

 

さらに大ざっぱに分けると、「空気を冷やして除湿するタイプ」と「室温を上げて除湿するタイプ」の2種類あります。

 

空気を冷やして除湿する方法が、コンプレッサー方式とペルチェ方式です。

空気を冷やして除湿するので、気温が高くなる梅雨の時期や、夏場に効果を発揮しやすいです。

 

ペルチェ方式はコンパクトで運転音が小さいですが、パワーも小さいのがネック。

浴室や押入れなどの狭い場所向けの除湿機です。

コンプレッサー方式はリビングなどでも使えますが、運転音が大きいので、一人暮らしには向かないかなと。

 

一人暮らしの私がオススメするのは、デシカント方式の除湿機です。

デシカント方式は「室温を上げて除湿するタイプ」なので、冬場の除湿に向いてます。

デシカント方式はコンパクトで運転音が小さいです。パワーもそこそこあるので、リビングなどでも使えます。

ただ、夏場に室温を上げてしまうのが、デメリットになるかなと。

 

浴室乾燥するなら、移動しやすいデシカント方式かペルチェ方式がオススメです。

 

なお、ハイブリッド方式は、コンプレッサー形式とデシカント方式の両方をいいとこ取りしたものです。

1年中使えるので便利なんですが・・・大型で運転音が大きく、価格も高めです(^_^;

ハイブリッド方式は、一人暮らしには不向きかなと。

 

除湿能力、対応畳数に注目

部屋干し対策で除湿機を買うなら、除湿可能な面積である「対応畳数」に注目しましょう。

「対応畳数 = 除湿のパワー」なので、対応畳数が広ければ広いほどいいです。

部屋干し対策で除湿機を買うなら、除湿可能な面積が、自分の部屋の面積より広いものを選ぶといいですよ。

 

静音性、大きさ、タンク容量も大事なポイント

賃貸マンションは狭いので、除湿機の音が気になります。

なので、静音性は気にしたいところ。

なるべく、運転音が静かな除湿機を探しましょう。

 

小さい除湿機なら、狭い部屋でも無理なく収納できます。

対応畳数が適切かどうかを考えつつ、なるべく小さいものを選びましょう。

 

とはいえ、あまりにも小さいと、今度はタンク容量が小さくなります。

タンク容量が小さいと、タンク内の水を交換する回数が増えるので、地味~に手間です(^_^;

 

除湿機を使うと、タンクに水がたまります。

そして、タンクの水が満タンになると、除湿機が止まります。

なので、タンクの水は定期的に捨てないといけないんです。

 

タンク容量が大きければ、水を捨てる手間が減ります。

ただし、タンク容量が大きくなると、除湿機自体のサイズも大きくなるんです。

・・・何かを得るなら、何かを犠牲にする的な感じですね(^_^;

 

この記事のまとめ

そんなわけで。

私がオススメする、部屋干し用の除湿機の選び方は、以下の通りです。

  1. 「衣類乾燥機能」か「浴室乾燥機能」が付いてるものを選ぶ
  2. 「衣類乾燥機能」を選ぶなら、室温を上げて除湿する「デシカント方式」がオススメ
  3. 「浴室乾燥機能」を選ぶなら、空気を冷やして除湿する「ペルチェ方式」がオススメ
  4. 除湿可能な面積である「対応畳数」が適切なものを選ぶ
  5. なるべく音が静かで、本体の大きさが小さいものを選ぶ
  6. 大きさを妥協して、タンク容量が大きいのを選ぶのもアリ
  7. 可能なら、プラズマクラスターなどの消臭機能があるものを選ぶ

上記の順番で、検討していきましょう。

 

そして、部屋干しする時の注意点もまとめておきます。

  • 洗濯後、すばやく干す
  • 室内乾燥機(除湿機)の風が出る所の近くに、乾きにくい厚手の服などを配置する
  • 洗濯物がある程度乾いてきた時に、アイロンをかける
  • 「部屋干し用洗剤」を使う
  • 風呂の残り湯をすすぎに使わない
  • 全自動洗濯機の「槽洗浄コース」を定期的に行うか、自動おそうじ機能を使う
  • 縦型洗濯機を使うなら、普段から洗濯機のフタを開けておく

 

生乾き臭を消して、人に迷惑をかけないようにしたいですね(^_^)

 

 

タイトルとURLをコピーしました